MENU

疑う力を身につけるためには

 

疑う力を身に着けて何になるのか。

 

結論は、

情報の取捨選択が出来る

と考える。

 

f:id:tadaread:20200502124558p:plain

 

 

私は中学、高校ではニュースにある情報はそのまま受け取っていた。

でも、それは間違いだと、正しい情報を受け取ることや読書によって気が付いた。

 

疑う力を身につけるために私がしていることは、

「情報に対して仮説を持つ」

こと

 

例えば、

「〇〇炎上!」

 

という見出しがあったとする。

 

 

最近はこのようなあからさまな見出しは減ったと感じるが、

「〇〇が〇〇をしたので炎上か」

というすこし匂わせたような見出しは見受けられる。

 

私はここで

「本当は炎上していないんじゃないのか」

という仮説立てる。

 

真逆じゃないかと思うが、この方法はよく使われる。

例えば、

統計の分野では帰無仮説と呼ばれていて、あらかじめ否定されるために立てる仮説だ。

 

なぜこのような仮説を立てるのかというと、私は「炎上」というものをあまり大事だとは考えていないからだ。

上記のような記事があったら、「また一部の人が騒いでいるだけだろう」と考えるようにしている。

 

 仮説を立てることで、情報を受け取る際にそれがストッパーとなっていて、鵜呑みにすることを防ぐことが出来る。

 

だからって、全部に仮説を立てるのは難しい。

そんな中、仮説を立てやすいのが、「ミステリー小説」だ。

 

ミステリーでは登場人物の行動や感情、周りの情景の変化などが描かれているので、

「この人はこういう行動をしているので、犯人ではないのかもしれない」

といったような仮説が立てやすい。

 

ぜひ、ミステリー小説を読む際、以上のことに注目して読んでほしい。

 

 

 

類似記事

tadaread.hatenablog.com